以下のようなものは、下水道に流さないでください。
・台所のごみや油、紙おむつ、水に溶けない紙、生理用品、タバコ、ガム、土などは管のつまる原因となります。
・薬品(消毒液など)、ペンキ類、石油類などは悪臭や爆発の原因となります。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2016年04月01日(金)
・中間ます、接続ます:汚水が流れてこないときは、宅地内でつまっています。指定工事業者に修理を依頼してください。
・汚水がたまっているときは、上下水道課へご連絡ください。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2016年04月01日(金)
給水装置はお客様の所有物であり、お客様自身に善良な管理を行っていただくことになります。たとえ、漏水した場合でも、メーター計量した分についてお支払いいただくことになりますので、漏水がないよう十分気をつけてください。
しかしながら、事情によっては、減額できる場合もありますので、上下水道課にご相談ください。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2016年04月01日(金)
引越しされるとき、引越してこられたときは上下水道課または各庁舎窓口へ届け出て下さい。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2016年04月01日(金)
上下水道料金のお支払い方法は以下の方法による払込みができます。
1.口座振替(町指定金融機関の口座からの自動振替)
2.窓口での払込
3.コンビニエンスストアによる払込
詳しくは、こちらをご覧ください。
「 上下水道料金の払込は、便利で確実な、口座振替をご利用ください! 」
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2014年03月12日(水)
水道管が凍結してしまった時は、タオルや布を巻いて、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かしてください。直接熱湯をかけると水道管が破裂する恐れがあり危険です。
水道管が破裂してしまった時は、止水栓を閉め、破裂箇所に布やテープを巻き付けて応急処置をしてから、町指定の工事業者へ修理を依頼してください。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2010年12月14日(火)
道路に埋められている配水管(本管)の分岐部から蛇口までを給水装置といい、水道メーターを除きお客様の財産になります。給水装置の工事は、「指定給水装置工事事業者(与謝野町指定工事店)」へお申込みいただくことになっています。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2010年12月14日(火)
特にたくさん水を使用した覚えがないのに、急に使用水量が増えた場合などは、水漏れを起こしている可能性があります。
水漏れを確認するには、まず家中の蛇口を閉めてからメーターを確認してください。パイロットが回っていれば水漏れしている恐れがあります。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2010年12月10日(金)
・トラップ:床トラップなどの水がなくなると悪臭がします。常時トラップ内に水をためておいてください。
・防臭ます:ますの中にごみがたまると悪臭がします。月に1回程度点検・清掃をしてください。
・排水口:排水口の近くでつまることがあります。ごみなどを取り除いてください。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2010年04月16日(金)
・供用を開始している地区かどうかご確認ください。
・与謝野町排水設備指定工事業者に依頼してください。
・町への申請手続きは指定工事業者が行います。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2010年04月16日(金)