2025ヨサノクエスト記念撮影
大学生と協働して企画・運営するインターンプログラム
2023年から始動し、今年で第3弾!
与謝野町内や役場内をフィールドに、与謝野町の文化と人の魅力、そして役場の仕事を知る与謝野町役場インターンプログラム「ヨサノクエスト(ヨサクエ)」。
本年度は、与謝野町での3DAYsプログラム(2泊3日の体験プログラム)を含む、5DAYsプログラムを実施しました。
詳細をお知らせします。

2025ヨサクエチラシ
事前学習(20250904)|仲良くなろうDAY
9月4日に京都市内の株式会社ウエデ本社にて事前学習を行いました。
与謝野町での3DAYsプログラム(2泊3日の体験プログラム)を前に、参加者どうしでまずは仲良くなろうということで集まり事前学習を行いました。
冒頭に、ヨサクエの趣旨説明。ヨサクエは、与謝野町内や役場内をフィールドに大学生がチームに分かれ、企画を提案するインターンプログラム。まち歩きや地域の方との交流を通じたクエスト体験、職員とのキャリア座談会や行政の仕事体験を通して最終日に企画提案します。今回のテーマは「高校生が参加したくなる職場体験プログラムを提案せよ」です。
次に、アイスブレイク(自己紹介、バリューズカード)や町職員からのまち紹介、ワーク(自己分析、モチベーショングラフ)を行いました。
初めてあう学生たちはすぐに打ち解け合う社交性の良さを見せてくれました。また、町職員からのまち紹介では多くの質問をいただき参加する大学生の熱意が感じられました。ワークでは自己分析や今回のインターンプログラムに参加して得たいこと・学びたいことを考え共有しました。
2週間後に与謝野町で開催する3DAYsプログラムでの再開を約束し、事前学習を終了しました。
3DAYsプログラム(20250918-20)
1日目|まちを知ろうDAY
ヨサクエ3DAYsプログラムの初日、参加者は京都駅に集合し、マイクロバスで与謝野町へ向け出発。2週間前に対面で事前学習をしたため、参加者どうし打ち解けている様子でスムーズに入ることができました。
役場に到着し、開会式・オリエンテーションを開催。改めて自己紹介をし場が温まったところで、職員とのキャリア座談会を実施しました。職員からは、役場に入庁してからこれまでどのようなキャリアを歩んできたか(中途採用職員からは民間経験も含めて)を説明しました。大学生からは、仕事のこと・住まいのこと・プライベートのことなど多岐にわたる質問があり、職員それぞれから経験談をもとに回答しました。大学生・職員ともにリラックスした雰囲気で、和やかな座談会となりました。
午後からは、まち歩きビンゴを実施。「ちりめん街道チーム」と「阿蘇シーサイドパークチーム」に分かれ、まち歩きをしながらビンゴゲームをしました。
まちを歩きながらクイズに答えていくこと(クエスト)で、まちの雰囲気を感じそこで出会う町民との交流によりまちの魅力を直に感じることができます。また、クイズに答えてビンゴする数が多くなるにつれ、2日目の夜に実施する懇親会(BBQ)の食材がより豪快になるといった遊び要素もあり、大学生たちはまち歩きビンゴをとても楽しんでいました。
2日目|役場を知ろうDAY
ヨサクエ3DAYsプログラムの2日目、午前中は職場体験を実施。「農林環境課」「社会教育課」「産業観光課」「総務課」の4課にそれぞれ大学生が分かれ、職場体験をしました。
「農林環境課」では、宮津与謝環境組合(宮津市・伊根町・与謝野町の1市2町で構成)が管理運営を行う宮津与謝クリーンセンターの見学や座学を実施。ごみ分別が細かく分かれている現状や環境保全・資源化などの取り組みについて学んでいただきました。
「社会教育課」では、町内唯一の高校である宮津天橋高校加悦谷学舎との協働による学びづくり「高校魅力化推進事業」について、事業の立ち上げから現在に至るまでの経過や課題・今後の展望などを学んでいただきました。
「産業観光課」では、中学校への出前講座やちりめん街道エリア情報交流会へ同行し、町の観光振興の取り組みの現状・課題・今後の展望などについて学んでいただきました。
「総務課」では、広報・国勢調査・町の花木の取り組みについて学んでいただき、実際に町の花木に係る広報活動(HP作業やSNS発信)を体験していただきました。
午後からは、各チームで企画会議と資料作成。今回の企画提案のテーマである「高校生が参加したくなる職場体験プログラムを提案せよ」に基づき、各チームで企画提案内容を話し合い資料作成を行いました。午前中にそれぞれが職場体験で学んだこと、1日目のまち歩きビンゴで感じたまちの魅力などを持ち寄り企画提案に落とし込んでいく作業では、各チームで協力しながらアイデアを出し合い議論を深めていました。パソコンでの資料作成にもとても慣れており、限られた時間の中で全員が集中し作業をしていました。
そして、夜は大学生たちが楽しみにしていた懇親会を宿泊場所の一字観公園コテージで開催。1日目のまち歩きビンゴでゲットした食材(各チームともすべての食材をゲット)をBBQで堪能しました。職員も参加させていただき、楽しく交流し親睦を深めました。
一字観公園から見る絶景の夜景も、とてもきれいでした。
3日目|提案しようDAY
ヨサクエ3DAYsプログラムの最終日は、2日間で体感した内容に基づいて各チームが考えた提案内容を発表。総務課長をはじめ総務課職員にプレゼンテーションし、質疑応答を行いました。プレゼンテーションの資料は細部まで丁寧に作成されており、とても見やすく出来上がっていました。短時間の中で、全員で力を合わせて作り上げた良い提案内容でした。
また、プレゼンテーション後は、職員含めて一緒に昼食を取りました。プレゼンテーションや3日間の与謝野町での体験などそれぞれが感じたことをざっくばらんに話し合い、笑い声の絶えない昼食会となりました。
午後からは、振り返りとして、まずは3DAYsプログラムを振り返る動画を全員で鑑賞しました。あっという間の3日間でしたが、とても内容の濃い3日間だと感じることができました。
次に、チームのメンバーへ一言ずつ感謝の気持ちを書き交換し合う作業では、一緒に力を合わせて過ごしたメンバーどうしで感謝の気持ちを伝え合いました。
最期に、全員で輪になって感想を共有しました。それぞれの感想を話す大学生たちはとても充実した顔を見せてくれました。3日間でできたチームワークや人間関係の良さがとても表れていました。
最後に集合写真を撮り、3DAYsプログラムが無事に終了しました。
事後学習(20250927)|キャリアワークDAY
9月27日に京都市内の株式会社ウエデ本社にて事後学習を行いました。
1週間前に終了した与謝野町での3DAYsプログラムの記憶を思い出すところから始まり、最終日にプレゼンテーションした企画・提案書をブラッシュアップするグループワークを実施。ブラッシュアップポイントを各チームで説明し共有しました。
また、個人面談を実施し、今後の就職活動について、就職後のことについてなどざっくばらんに話し合いました。
最後に、振り返りシートとアンケートを記入し事前学習が終了しました。