紙等に染みこませて可燃ごみとして出していただくか、各庁舎にてんぷら油回収BOXを設置していますので、そちらをご利用ください。
- くらし・手続き
- ごみ・リサイクル・環境
- ごみ
- 更新日付
- 2014年01月29日(水)
ごみの収集時刻は、その日の交通事情や天候、収集体制など、さまざまな理由により変動しますので、当日の午前8時30分までに出すようにしてください。万一収集後に出されると、次の収集日まで収集できません。
特に悪天候や祝日明けで大量のごみへの対応が必要な場合など、収集時刻が大きく変動することがありますので、ご注意ください。
カラスなど対策は、ゴミネットやゴミバケツ、ゴミステーションの設置をご検討ください。
ごみステーションを新たに購入する場合は、ごみ収納施設整備補助金制度があります。
- くらし・手続き
- ごみ・リサイクル・環境
- ごみ
- 更新日付
- 2014年01月29日(水)
家庭用パソコンの処分は、メーカー等により、自主回収され、素材がリサイクルされるシステムが確立されていますので、与謝野町では収集をしていません。
回収の申込方法は、購入メーカーに回収を依頼し、料金が必要な場合は、メーカー指定の方法でお支払い下さい。郵便局で集荷、持ち込みの受け付けを行います。
○対象機器
デスクトップパソコン
ノートパソコン
ブラウン管ディスプレイ
液晶ディスプレイ
(注意)
パソコンと一体となって販売されたキーボード、マウス等の付属品はパソコンと一緒に排出された場合に対象となります。
周辺機器、ワープロ専用機、PDAは対象となりませんので、町の最終処分場に直接搬入(有料)してください。
○料金
・PCリサイクルマークがついていない製品は、回収再資源化料金がかかります。料金については、各メーカーへお問い合わせ下さい。
・PCリサイクルマークがついた製品は、新たな料金負担なしで、メーカーに回収を申し込めます。
・自分で組み立てた自作パソコンや、倒産したメーカー・輸入販売会社のパソコンなど、回収するメーカーがないパソコンについては、パソコン3R推進協会へお問い合わせ下さい。
- くらし・手続き
- ごみ・リサイクル・環境
- ごみ
- 更新日付
- 2014年01月29日(水)
資源ゴミ(リサイクルごみ)とは、商品などの『容器や包装類』が資源ゴミとして、リサイクルできるゴミです。
たとえ素材がプラッチックでも『容器・包装類』でなければ、資源ゴミとはなりませんので、可燃ゴミ(紙類)か不燃ごみ(プラッチック類)で捨ててください。
- くらし・手続き
- ごみ・リサイクル・環境
- ごみ
- 更新日付
- 2014年01月29日(水)
ごみ収集日程表は次のとおりです。
原則として祝日(年末年始を含む)となった場合等は、収集を休みます。
決められた日の午前8時30分までに、決められたごみをきちんと分別して出して下さい。
- くらし・手続き
- ごみ・リサイクル・環境
- ごみ
- 更新日付
- 2013年01月18日(金)
町では一定の工事技術基準を定め、講習会等を開催し各電気工事店に参加していただいています。ただし、工事単価等金額の指示は、町からはできませんので、ご理解ください。 各電気店には、事前に見積りや概算金額をお客様に提示して工事にかかるよう指導していますので、利用者の方も必ず事前に工事金額、工事内容等をご確認いただき、確認印を押していただきますようお願いします。
- 町政
- 広報・広聴
- 有線テレビ
- 更新日付
- 2012年12月06日(木)
プラン変更は、役場各庁舎窓口で必要な申請書を提出してください。また、変更手数料は、1件あたり500円です。(変更手数料が自己負担であるのは、本人の都合による変更に係る経費分(設定変更実費料金相当額)をご負担いただくものです。なお、加入者名義の変更や支払者名義の変更、支払方法の変更等、利用料金に係る変更については、手数料は無料です。
- 町政
- 広報・広聴
- 有線テレビ
- 更新日付
- 2012年12月06日(木)
所得控除(社会保険料控除)の対象になります。ただし、普通徴収分の介護保険料は、本人と生計を同じくする場合は実際に支払った方の「社会保険料控除」に含めることができますが、特別徴収(年金天引き)分は、本人以外の控除に含めることができません。
- 税金
- 町民税
- 健康・福祉・医療
- 年金・保険
- 介護保険
- 介護・福祉
- 高齢者福祉
- 更新日付
- 2011年03月23日(水)
他市町村を転出する際に介護保険課担当窓口で受給資格証明書(認定結果の証明書)を発行してもらい、与謝野町で転入手続きをする際に福祉課までご提出ください。転入前市町村の要介護認定を6ケ月間引き継ぐことができます。
- 健康・福祉・医療
- 年金・保険
- 介護保険
- 介護・福祉
- 高齢者福祉
- 更新日付
- 2011年03月23日(水)
水道管が凍結してしまった時は、タオルや布を巻いて、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かしてください。直接熱湯をかけると水道管が破裂する恐れがあり危険です。
水道管が破裂してしまった時は、止水栓を閉め、破裂箇所に布やテープを巻き付けて応急処置をしてから、町指定の工事業者へ修理を依頼してください。
- くらし・手続き
- 住まい
- 上下水道
- 更新日付
- 2010年12月14日(火)