よくある質問

よくある質問イメージ画像
  • HOME
  • よくある質問
すべて
34

・中間ます、接続ます:汚水が流れてこないときは、宅地内でつまっています。指定工事業者に修理を依頼してください。
・汚水がたまっているときは、上下水道課へご連絡ください。

  • くらし・手続き
  • 住まい
  • 上下水道
上下水道課
更新日付
2016年04月01日(金)

給水装置はお客様の所有物であり、お客様自身に善良な管理を行っていただくことになります。たとえ、漏水した場合でも、メーター計量した分についてお支払いいただくことになりますので、漏水がないよう十分気をつけてください。
しかしながら、事情によっては、減額できる場合もありますので、上下水道課にご相談ください。

  • くらし・手続き
  • 住まい
  • 上下水道
上下水道課
更新日付
2016年04月01日(金)

引越しされるとき、引越してこられたときは上下水道課または各庁舎窓口へ届け出て下さい。

  • くらし・手続き
  • 住まい
  • 上下水道
上下水道課
更新日付
2016年04月01日(金)

 ごみの収集場所を変更したい時や新設したい時は、収集作業に支障がある場合もありますので、事前に住民環境課にご相談ください。収集車が通れない場合や収集作業が危険等の理由により、お断りする場合もありますのでご了承ください。
 ごみステーションを購入される場合には、ごみ収納施設整備補助金制度(上限1万9千円)もありますのでご活用ください。

与謝野町住民環境課(43-9030)

  • くらし・手続き
  • ごみ・リサイクル・環境
  • ごみ
住民環境課
更新日付
2016年01月04日(月)

  • もし、あなたの家に蜂が巣を作っていたら
     毎年春から秋にかけて蜂の活動が活発になり、町民の皆様から宅地内等での蜂の巣駆除のご相談をいただきますが、与謝野町では蜂の巣駆除は行っておりませんので、その土地の所有者または管理者の方で対応をお願いしております。
     ただし、町では駆除をする際の防護服の貸し出し(無料)を行っております。

  • 蜂駆除用防護服の貸し出し
     貸し出しを希望される方は、事前に電話で最寄りの庁舎にて申し込みをしてください。
     蜂の防護服には数に限りがありますので、蜂の活動が活発になる時期は貸し出しが集中して、貸し出しできないことがあります。事前に予約をお願いします。
     駆除用の殺虫剤等については、各自で用意してください。
     ・本庁舎住民係(43-9000)
     ・野田川庁舎 住民環境課(43-9030)
     ・加悦庁舎住民係(43-9001)

  • 専門駆除業者に依頼する場合について
     ご自分で駆除することが難しい場合には、電話帳タウンページ「ハチ駆除」で専門駆除業者をお探しいただき、その業者へ直接お問い合わせ・ご依頼していただくか、京都府ペストコントロール協会( 0774-46-9873 または 0120-064-074 )にご相談いただき、最寄りの駆除業者を紹介していただくことになります。
     駆除費用はご依頼者の負担となります。
     巣の大きさや場所によって料金や作業時間も変わってきますので、十分打ち合わせをした上で依頼してください。

住民環境課
更新日付
2016年01月04日(月)

上下水道料金のお支払い方法は以下の方法による払込みができます。

1.口座振替(町指定金融機関の口座からの自動振替)
2.窓口での払込
3.コンビニエンスストアによる払込

詳しくは、関連リンクの「水道料金」で確認できます。


「 上下水道料金の払込は、便利で確実な、口座振替をご利用ください! 」

  • くらし・手続き
  • 住まい
  • 上下水道
上下水道課
更新日付
2014年03月12日(水)

 紙等に染みこませて可燃ごみとして出していただくか、各庁舎にてんぷら油回収BOXを設置していますので、そちらをご利用ください。

  • くらし・手続き
  • ごみ・リサイクル・環境
  • ごみ
住民環境課
更新日付
2014年01月29日(水)

 ごみの収集時刻は、その日の交通事情や天候、収集体制など、さまざまな理由により変動しますので、当日の朝8時半までに出すようにしてください。万一収集後に出されると、次の収集日まで収集できません。
 特に悪天候や祝日明けで大量のごみへの対応が必要な場合など、収集時刻が大きく変動することがありますので、ご注意ください。
 カラスなど対策は、ゴミネットやゴミバケツ、ゴミステーションの設置をご検討ください。
 ごみステーションを新たに購入する場合は、ごみ収納施設整備補助金制度(上限2万円)があります。

  • くらし・手続き
  • ごみ・リサイクル・環境
  • ごみ
住民環境課
更新日付
2014年01月29日(水)

 家庭用パソコンの処分は、メーカー等により、自主回収され、素材がリサイクルされるシステムが確立されていますので、与謝野町では収集をしていません。
 回収の申込方法は、購入メーカーに回収を依頼し、料金が必要な場合は、メーカー指定の方法でお支払い下さい。郵便局で集荷、持ち込みの受け付けを行います。

○対象機器
 デスクトップパソコン
 ノートパソコン
 ブラウン管ディスプレイ
 液晶ディスプレイ
 (注意)
  パソコンと一体となって販売されたキーボード、マウス等の付属品はパソコンと一緒に排出された場合に対象となります。
  周辺機器、ワープロ専用機、PDAは対象となりませんので、町の最終処分場に直接搬入(有料)してください。

○料金
 ・PCリサイクルマークがついていない製品は、回収再資源化料金がかかります。料金については、各メーカーへお問い合わせ下さい。
 ・PCリサイクルマークがついた製品は、新たな料金負担なしで、メーカーに回収を申し込めます。
 ・自分で組み立てた自作パソコンや、倒産したメーカー・輸入販売会社のパソコンなど、回収するメーカーがないパソコンについては、パソコン3R推進協会へお問い合わせ下さい。

  • くらし・手続き
  • ごみ・リサイクル・環境
  • ごみ
住民環境課
更新日付
2014年01月29日(水)

 資源ゴミ(リサイクルごみ)とは、商品などの『容器や包装類』が資源ゴミとして、リサイクルできるゴミです。
 たとえ素材がプラッチックでも『容器・包装類』でなければ、資源ゴミとはなりませんので、可燃ゴミ(紙類)か不燃ごみ(プラッチック類)で捨ててください。

  • くらし・手続き
  • ごみ・リサイクル・環境
  • ごみ
住民環境課
更新日付
2014年01月29日(水)
このページの先頭へ
SOCIAL MEDIA