講師 | 株式会社ローカルフラッグ 代表取締役 濱⽥ 祐太 ⽒ |
---|---|
日時 | 第1回 2022年9⽉22⽇ 19:00〜21:00 第2回 2022年10⽉19⽇ 19:00〜21:00 第3回 2022年11⽉23⽇ 13:30〜16:00 |
会場 | 与謝野町産業創出交流センター |
会場の様子
第1回目講座
この講座はゼミ形式の講座ということで、株式会社ローカルフラッグの濱田祐太氏がゼミの先生のような形で講座を開始。まずは受講生の自己紹介、参加を決めたきっかけの発表から始まりました。
次に講師の濱田氏のこれまでの取り組みなどを講義形式で紹介。
濱田氏は「「与謝野町に住んでよかった」と思ってほしい」「⾃分たちがチャレンジしながら、応援したい」という思いから、地域の旗振り役となる『株式会社ローカルフラッグ』を⽴ち上げました。
⾶び抜けて勉強やスポーツができたわけでもなく、評価されない⾃分に⾃信がもてなかったと⾔います。「こんな⾃分が居ていいのだろうか。」と考えることも。そんな中、地域のイベントで、友達と発表する機会があり、地域の⽅に褒めてもらえたり、応援してもらうという喜びを知ります。その嬉しい気持ちから「地域に貢献するようになりたい!」という思いが湧き上がってきました。
⼤学時代に、政治家の事務所でインターンシップを経験したり、⾊々な町を視察したりしました。その中で、住⺠組織、⺠間の⼈が主になっていく必要性を実感。20地域を視察に⾏き、まちづくりのKEYMAN になる⽅と話をし、「⾏政がとがっている」「⺠間がいろいろチャレンジしている」このどちらかだけではなくて、どちらもが同じ⽅向を向いて取り組んでいる町が、うまくいっている町だと感じたそうです。
そして、地元に働きたい仕事がない、⾃分が働きたいところがないのなら、⾃分が働きたいところをつくろう!という思いに。⾃分が起業した姿を⾒て「あの⼈が起業したのなら、⾃分もできるだろう」という思いの流れをつくっていきたいと考えました。
株式会社ローカルフラッグでの様々な取り組みを紹介しながら、「若い⼈たちが地元に帰ってきて働ける場所をつくりたい。⾃分たちの⼟台もつくりたい。という思いから、与謝野ホップと阿蘇海のカキを掛け合わせたアイデアで、ビールづくりを始めた。」と講師は言います。
まちづくり活動とビールのこと、2つのことをやっていくことが⼤事だと思っており、ビールでの稼ぎをまちづくりに投資していくという「還元」をしていきたいと考えます。目標としては、ビールが売れて、⾏政の予算に頼らなくても移住⽀援などができるようになりたいと話します。
講師の濱田氏
なぜビールだったのか。
丹後ちりめん、農業・・・主⼒産業を考えた中で、始まったばかりのホップの取り組みが、キャッチーでわかりやすく、何かしら商品がつくりたい!というのがきっかけでした。会社を起業し始めたのがコロナ禍だったので、これからもっとやりやすくなるかと思うとたのしみだと語る濱⽥氏。潤沢にお⾦がある訳ではないが、社員の暮らしが成り⽴つまでにはなっている今⽇。⼈を雇う重みも感じており、事業を伸ばし続ける⼤変さも感じてはいますが、「まだまだ若いので、頑張ろう」と思っているとのこと。同世代や若い⼈にわかりやすい事例のマスコットキャラクターにならなきゃ、と思っているそうです。
与謝野町のもったいないを考える
講義の後には今回のテーマである与謝野町のまちづくりについて考えるということで「与謝野町でもったいないと思うところ」「もっと活⽤できるのではないかと思うもの」について、受講生みんなで意⾒を出し合いました。
空き家やSL広場がもったいないという意見や「与謝野町の魅⼒が、ぼやけている。」という意見が。もっと活用できるのではないかという意見は「加悦谷学舎学生と地域づくり」や「森の活用、薪づくり」などが出ました。
次回は、出し合った意⾒をブラッシュアップして「この町でやってみたいことを話し合おう」という締めくくりで第1 回⽬を終えました。
第2回目講座
受講生の意見を引き出す講師
前回出た意⾒も含めて、再度「与謝野町のもったいない」について意⾒を出し合いました。
出し合った意見を整理して第3回目に続きます
「公共施設がうまく使えていない、使いにくい」「情報共有や広報がもったいない」「いい人材がいるのにもったいない」「旧町が分かれている雰囲気がある、連携がいる」など様々な意見がたくさん出ました。
その中でも似た意見の多かった「施設関係」「情報発信」「人財」「連携」という面から、次回のグループワークの続きをすることが決定して、2回目の講座は終了しました。
第3回目講座
会場の様子
前回までの内容共有と、そこからできることをグループに分かれて話し合い、意⾒を発表。そして、最後に参加者それぞれが、⾃分⾃⾝がこれからのアクションとして何ができるか、したいかを考え、発表する場となりました。
前回までの内容を共有したのちに、気になる「町のもったいない」の課題をクリアして具体的に促進するために、何をやっていったらいいのかを、今回は、主に「⽂化財」「観光」「空き家」の3つに焦点を当て、グループに分かれて議論し、話し合った意⾒が発表されました。
グループに分かれて意見をまとめます
出された意見を書き出し見える化します
それぞれのグループで話し合った意見を発表します
グループディスカッションでは、どういったところがネックになっているのかを深掘りしたり、何に取り組んだら解消できるかというアイデアを出したりして、様々な意⾒をさらに引き出すことができました。
「自分なら何ができるか」を一人ひとり発表します
では、「⾃分なら、何でまちづくりに参画できるか」
今度は、個⼈に視点をおろして、参加者ひとりひとりが、個⼈として、どんなアクションができるか、したいかを書き出し、発表しました。
希望が感じられる各々の⽬標宣⾔に、互いに顔をほころばせ会場は拍⼿で沸きました。最後に、講師が「みんなの想いを共有できる場が⼤事であり、まちづくりの計画につなげていきたい。」「誇れるまちをつくっていきたい」という思いを話され、連続講座のゼミは締めくくられました。
それぞれが⾃⾝の仕事やライフスケジュールを抱える中、都合を合わせて⼀点の場所と時間に集うというのはなかなかできそうでできないものです。しかし、ひとたび集ってみると、⾊々な⼈に出会える⾯⽩さ、普段深く話せないところまで意⾒交換できる楽しさなどがあり、参加者の満⾜度は⾼いものになります。こういった⼈が集い、考えられる場を⼤切に育んでいきたいものです。