交流・文化・スポーツ
交流・文化・スポーツイメージ画像

【よさのみらい大学講座レポート】日曜大工みたいな 川の自然再生講座②

最終更新2023年04月01日(土) 10時00分
この記事を共有する facebook twitter LINE
日曜大工みたいな 川の自然再生講座②
講師 滋賀県立大学准教授 瀧 健太郎 氏
日時 2019年9月22日10:00〜16:30
2019年9月23日10:00〜12:00(川の自然再生講座)/13:00〜15:00(記者直伝 発信力を磨く講座)
会場 後野公民館および野田川(22日)
岩屋公民館および岩屋川(23日)
参加者 22日62名、23日28名

地域別・お試しプラン見直し 〜岩屋川編〜

まずは前回の活動の振り返りです

まずは前回の活動の振り返りです

2日目は、岩屋地区を拠点に活動しました。岩屋公民館で初日の講座と野田川での実践の振り返りを行いました。

岩屋川での実践

岩屋川での実践

岩屋川と野田川は環境が異なりました。瀧先生からは、「今日は、湿地の現場です。ここではどういう再生ができるか、みんなで力を合わせて考えできることをやりましょう」と挨拶があり湿地の説明の話から始まりました。

川が広がると土砂が溜まるようになり、土砂が溜まった場所には、ミゾソバといった植物が生育するようになります。そして、次にツルヨシが生え根っこを広げて砂を更に溜め込むようになっていきます。岩屋川の状態は、ツルヨシは生えている状況でした。

進行が進むと、ハナムグラ、カナムグラが生えるようになり、水の成長を妨げ砂州が高くなっていきます。更に、セイタカアワダチソウが育つようになると、危険信号だそうです。最後は柳が育ち始めると、土砂は川の力で流れることができなくなるそうです。

土嚢を積みます

土嚢を積みます

そこで、川岸に出張り過ぎた砂州の土砂を削りながら土嚢をつくり、魚道(魚が川をあがれる道)をつくることになりました。

土嚢で階段をつくります

土嚢で階段をつくります

コンクリートで出来たダムの段差にも土嚢で階段をつくることで、魚がのぼれる道も作ることができます。

土嚢を積むコツは、できるだけ泡立てたり、水はねしたりしないように滑らかに積むこと。細かい石を土嚢と土嚢の間に入れるという技も教わりました。

水制もつくりました

水制もつくりました

川の透明度が上がりました

川の透明度が上がりました

岩屋川の生き物を見せてもらいました

岩屋川の生き物を見せてもらいました

また、魚が休める水のたまり場を作るために、川石でバブ工の水制もつくりました。

作業が進むと、流路沿いは川の透明度が上がり、石を積んだラインに沿って穏やかに水が溜まる湾ができました。作業の合間には、滋賀県立大学の学生が岩屋川に生息する生き物たちを捕獲して他の受講生にも見せてくれました。

実践後は感想や今後の抱負を共有

実践後は感想や今後の抱負を共有

川での実践後は岩屋公民館に戻り、感想や今後の抱負などを共有しました。受講生からは、「川祭りを開いて、地域で達成感を共有する場をつくりたい、そして、地域に対する思いを次世代へつなげていきたい」という意見が出ました。

最後に瀧先生は、地域で良い川づくりをするには、「川に入るな」ではなく「入ってもいいよ」というサインを示し、住民が散歩等の日常の中で、川に石をひとつ置いて帰ってくるような行動ができようになることが大切だとメッセージを残されました。

今回、2つの地区で学び多い2日間の講座となりました。ちょっとしたことで川の環境づくりができるという実感と、多様な人たちが関わって実践することができた充実感が印象的でした。海洋高校や宮津高校、そして滋賀県立大の学生と、頼もしい若い力と、地域に携わる地元の方々の思い、そして地元の小学生たちが一緒になって、体を動かし共に考える貴重な交流となりました。

記者直伝 発信力を磨く講座『磨け発信力講座』

2日目の午後は、毎日新聞社の安部拓輝記者と青柳聡史編集者による発信力を磨く講座が行われました。二人の講師からは貴重な制作現場でのノウハウを伝授されました。

磨け発信力講座

磨け発信力講座

作文づくりのマル秘テクニックとポイントを学びます。まずは、話を聞いたことは、一文字でも多く書きとめること。そして、書くにあたっては、誰に読んでもらうかを先に決めることが大事だと説明がありました。また、文章を作成する際には、読んでもらう人の心をつかむ言葉や付け加える説明、社会背景なども参考に構成します。そして、最後は自分の感想を加えます。伝える文章を書くためには、読んだ人にどうしてほしいかを念頭に置きながら考えていくことがポイントだと説明がありました。

記者直伝の記事づくりを学びます

記者直伝の記事づくりを学びます

他にも、毎日新聞の記事を例に、見出しづくりの考え方を教わりました。題して「消えた見出しを探してみよう!」。どんな見出しを置いたらよいか参加者で考えました。

大見出しは、コピーライティングの原則文字数を意識しながら考えます。漢字ばかりでもダメで、多過ぎない文字数でまとめます。映像が浮かぶような表現や、写真と呼応させるような言葉、呼びかける言葉づかいを使うなどの技術も教わりました。具体的なことを入れて、より臨場感を伝えることが大事だそうです。

要するに、誰に読んでもらうかを意識して、読む人の心を鷲掴みにする言葉を探る必要がありました。

次に、『媒体設計・デザイン編』として青柳編集者から見せ方についての技術を教わりました。

言葉だけじゃ伝わらないイメージを、どのような感覚にして伝えたいのか考えます。言葉を伝えたいのはなぜなのか、そのためにどういう内容を、どういうイメージで伝えるのかが適正かについて考えます。また、伝える対象、理解できる頻度、内容に合う媒体は何なのかを考え、欲しいイメージに合わせた様式を選択しました。

技術的な表現の紹介がありました

技術的な表現の紹介がありました

青柳編集者からは、それぞれの媒体(チラシや看板、WEB上の発信など)が持つ特性と、紙質や印刷の技法、紙媒体における技術的な表現の紹介がありました。

様式とは「人間の感じ方」の共通部分で、紙面に占める図の割合や、余白の面積、文字の大きさ、写真の大きさ、配置の仕方、書体の種類、太さ、字間、行間、字詰めなどによって与える印象です。それぞれの特徴が与える感覚を色々な例で教わりました。

最後に、青柳編集者から、発信力を磨くためには、毎日のふりかえりが大切であり、日々の中で目にするものは教材、いいなと感じるものがあればその理由を考えることが、自分の力になると学びました。

下記リンクから川づくり講座のかべ新聞を読むことができます

このページに関するお問い合わせ先

岩滝庁舎企画財政課
業務時間午前8時30分~午後5時15分
休日土、日、祝日 年末年始(12月29日~1月3日)
〒 629-2292京都府与謝郡与謝野町字岩滝1798番地1 本庁舎2階
電話番号:0772-43-9015
FAX番号:0772-46-2851
このページの先頭へ
SOCIAL MEDIA