交流・文化・スポーツ
交流・文化・スポーツイメージ画像

【よさのみらい大学講座レポート】日曜大工みたいな 川の自然再生講座①

最終更新2023年04月01日(土) 10時00分
この記事を共有する facebook twitter LINE
日曜大工みたいな 川の自然再生講座①
講師 滋賀県立大学准教授 瀧 健太郎 氏
日時 2019年9月22日10:00〜16:30
2019年9月23日10:00〜12:00(川の自然再生講座)/13:00〜15:00(記者直伝 発信力を磨く講座)
会場 後野公民館および野田川(22日)
岩屋公民館および岩屋川(23日)
参加者 22日62名、23日28名
受講生は川づくりに興味がある方でいっぱいです

受講生は川づくりに興味がある方でいっぱいです

小さな自然再生のコツ講義

1日目は、後野地区を拠点に野田川を使った川の講座が行われました。
今回の講座の企画者である毎日新聞の安部拓輝記者より「みんなが遊べる川をつくりたいと思って今日の講座を作りました。今日の主役は小学生。君たちの疑問が出発点です。」という挨拶で始まりました。

受講生には、後野地区、岩屋地区の住民、川の自然に関心を寄せる小学生、滋賀県立大学の学生、海洋高校マリンバイオ部の学生、宮津高校のフィールド研究部の学生の姿もありました。

講師の瀧氏

講師の瀧氏

講師の瀧先生からは、「ふるさとの川を一緒に考えていきたい。」という挨拶があり、多自然川の作り方、治水や水利用、環境保全の事例などについて図説を使って説明されました。「土木工事だけでは、川は再生しない。地域の方が関わりながら再生するのが大事」とお話しされました。

治水の話では、堤防方式の違いによるリスクについて学びました。農業をするには、高い堤防があることで水を供給しやすい。しかし、堤防は崩れると災害の危険が高くなります。堤防で底上げするよりも、掘り込む形にすることで排水が海へ流れるようになり、安全性が保たれる方法もあるそうです。

講義の様子

講義の様子

土木工事で川を広げることによって山の土砂が川底に溜まりやすくなり、海まで水を運ぶ力が弱くなる。そうすると、川底に土砂が溜まり、草が生え更に土砂が溜まることで自然と堤防ができてしまいます。そうなってしまうと土砂を排除し続けなくてはなりません。

草木も残し、防備林をつくることで川があふれた時にも対応できる状態にしておくことが必要だと話されました。少しの工夫をすることで、魚も生きることができて、子ども遊べるような、安全な川の環境ができる。その結果、子どもたちが遊ぶ川には大人たちはゴミを捨てることもなくなると説明されました。

一方で、国の土木工事では大規模工事が多く、費用も膨大です。また、すぐに工事を開始するのではなく、川の様子を見ながらその場所に適した工法を探ることが大事になります。地域側で川に対する知識を持ち按配を確認した上で国に提案すると、土木事務所からの予算がつきやすくなり、対応してもらいやすくなるそうです。

受講生も熱心に講義を聴きます

受講生も熱心に講義を聴きます

例えば、地域で取り組む河川の制御方法は、水制を上向きに作るのが良いそうです。石を積むだけでも影響は大きく、頑強につくりすぎず、大雨などを受けた時には流れるくらいにしておく。流路を変えるだけで、流れる水もきれいになります。また、川の中に池をつくることで魚が住むことができる場所もできます。

また、他にも川について悪影響を及ぼす理由は、森の管理が行き届いていないという現状が影響していると説明がありました。解決方法の一つとして間伐材を活用する工法も紹介されました。大切なことは生態に合わせる順応性です。

川の現地調査&お試しプラン作成と実践 〜野田川編〜

野田川で実際に川づくりを学びます

野田川で実際に川づくりを学びます

昼食後は、野田川に移動して実際に土嚢で流路をつくる実践を行いました。
川の中に溜まっている土砂を袋に詰めて、土嚢をつくり川上に向かって上向きの水制をつくりました。小学生や高校生たちが、たくさんの石を運んで堰の強化を行いました。

土嚢で流路をつくる実践です

土嚢で流路をつくる実践です

そこからは、4つのグループに分かれて、「これから川に対して自分たちはどんなことができるか」というテーマでアイデアを出し発表します。

自分たちにできることを話し合います

自分たちにできることを話し合います

野田川の白地図をもとに、「この砂州をとばすにはどうしたらよいか?」「水害の被害をなくすにはどうすればよいか。」「魚の産卵場をどこにつくるか、休ませる場所をどこにつくるか。」など習った技術を活かして考えました。また、技術的な設計や「まずは、関心を集めるために川の俳句大会や、フォトコンクール、自分の入りたい川を絵にするコンクールなどを開いてはどうか。」という文化的要素や、「変化のわかりやすい場所にモデルをつくり、地区の中で関心をもてるような仕組みがないと連携できないのではないか。」といった地域課題についても話し合われました。

講師の瀧先生からは、「とりあえずできるところからやってみる。楽しみながらやらないと続かないし、達成感や誇りを感じることができるようにする。そして、具体的に進めていく方法を考え、誰でも関われる体制づくが大切です。」とアドバイスがありました。

このページに関するお問い合わせ先

岩滝庁舎企画財政課
業務時間午前8時30分~午後5時15分
休日土、日、祝日 年末年始(12月29日~1月3日)
〒 629-2292京都府与謝郡与謝野町字岩滝1798番地1 本庁舎2階
電話番号:0772-43-9015
FAX番号:0772-46-2851
このページの先頭へ
SOCIAL MEDIA