不要なパソコンの宅配回収ができます。
不要となった家庭用パソコンは、以下のとおり小型家電リサイクル認定事業者もしくはメーカーによる回収をご利用ください。
※ 与謝野町(行政)で収集はしておりません。
1.国認定事業者による回収(宅配便を利用した回収)
令和4年4月1日から、住民の皆さんの利便性を高めるため、国の認定事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と協定を締結し、パソコンを含む使用済小型家電の宅配便による回収ができるようになりました。
パソコンを含む小型家電の無料回収の方法
与謝野町とリネットジャパンリサイクル株式会社との協定締結により、宅配便を依頼する小型家電にパソコンが含まれている場合は、回収料金は無料となります。(1箱分)
- 無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺の合計が140cm以内、重量20kg以内です。(指定サイズを超えた場合は回収できません)
- 段ボール箱はご自身で用意していただくか、用意できない場合は、申込時に専用段ボール箱の有料オプション【1箱498円(税別)】をご利用ください。
- パソコンが含まれていない場合や、含まれていた場合でも、2箱同時に回収を依頼した場合は、通常の回収手数料1,680円(税別)が必要です。
※不要なパソコンが2台以上ある場合は、1度に申し込まず、1台ずつに分けて申し込みください
※データ削除のオプション(追加料金)もございます
【パソコンを含む回収対象品目】
回収対象機器 | 対象家電の例 |
パソコン・携帯電話 | 壊れていてもOK、部品OK、古い年式OK、自作パソコンでもOK |
パソコン周辺機器 | プリンタ、スキャナ、モニター など |
オーディオ機器 | ビデオデッキ、DVDプレイヤー、ステレオ等 |
キッチン家電 | 電子レンジ、トースター、炊飯器、コーヒーメーカー、ホットプレート など |
生活家電 | 掃除機、扇風機、空気清浄機、電気ストーブ、ドライヤー など |
※ご家庭にあるほとんどの家電が対象です
※家電リサイクル方に基づく4品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)、石油を使う製品(ストーブなど)は回収できません

段ボールサイズ.jpg
申込方法
インターネットから、もしくは添付ファイルの専用ファックス申込書で申し込みください。
宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

申込フロー図.jpg
1 インターネットによる申し込み
申し込み先は「リネットジャパンリサイクル株式会社」です。
下記の「申し込みフォーム」から申し込むことができます。

リネットジャパン二次元コード
2 ファックスによる申し込み
添付している専用申込書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
2 パソコンメーカーによる回収
家庭で不用になったパソコン(パソコンディスプレイを含みます)は、「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」に基づいてメーカーが回収し、資源として再利用されます。
各メーカーの連絡先、回収方法、回収・再資源化料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧になるか、同協会(03-5282-7685)へお問い合わせください。

パソコンの処分方法(ごみパンフレット.jpg
無許可業者を利用しないでください!
昨今、無料回収をうたい、軽トラ等で与謝野町や丹後地域を巡回し不要になった家電等を回収する業者もいます。
こういった業者の多くは「無許可」で回収していることがあり、注意が必要です。こういった業者に引き渡すと適切な処分が行われず、不法投棄や不適正処理による有害物質の漏出、不適正な管理による火災などに繋がる可能性がございます。ご家庭の廃棄物の回収ができるのは「一般廃棄物の許可」を持つ業者です。産業廃棄物や古物商の許可ではありません。
【注意すべき業者の例】
・軽トラ等で町内を巡回している無許可業者
・不要品無料回収のチラシを配布している無許可業者
・空き地等で無料回収している無許可業者
小型家電等を廃棄するときは廃棄先を気をつけるようにしましょう。